小広王子~発心門王子 【熊野古道中辺路】
 熊野古道 中辺路のクライマックスとなる小広王子からの参詣道です。
熊野古道 中辺路のクライマックスとなる小広王子からの参詣道です。
        クライマックスを飾るにふさわしく、難所の多いコースとなります。
        実際に歩く際は、発心門からのバスが少ないため、次の熊野本宮大社までのコースを合わせて歩くことになります。 
コースのみどころ
 小広王子(こびろおうじ)
小広王子(こびろおうじ)
      車道の小広峠の道端に、上部の破損した緑泥片岩の小広王子碑が建てられています。明治の道路改修以前は、もとの高い峠の上にあったものです。
        和歌山県の西牟婁郡と東牟婁郡との境界に当たります。ここまでは日置川水系となりますが、ここからは本宮から新宮に向けて流れる熊野川水系となります。 
      
 熊瀬川王子(くませがわおうじ)
熊瀬川王子(くませがわおうじ)
      小広峠からいったん谷川に降り、再び「わらじ峠」に上っていきますが、上り始めてすぐにある王子です。
        ただし小広王子から距離も短く、史料にもほとんど残っていません。
      
 岩神王子(いわがみおうじ)
岩神王子(いわがみおうじ)
      わらじ峠を下って栃の川を渡り、険しい坂を上ったら難所として知られた岩神峠です。峠のすぐそばに岩神王子跡があります。
        わらじ峠からの下りが「女坂」、岩神峠への登りが「男坂」、両方を合わせて「女夫(めおと)坂」と称し、間の谷にあった茶屋を「仲人茶屋」と称するようになったようです。
        ※仲人茶屋からこの先の湯川王子付近まで通行止めのため、現在は岩神王子を通らない迂回路を経由する必要があります。 
      
 湯川王子(ゆかわおうじ)
湯川王子(ゆかわおうじ)
      湯川川の源流域に近く、町道道ノ川線の下方の桧林の中に王子跡があり、小祠と緑泥片岩の碑が見られます。 
        休憩や宿泊所として皇族等の為に宿場が設けられました。明治には王子神社と呼ばれ、住人達に氏神として大切にされていましたが、明治末期には社殿だけを残し、合祀されました。
        周辺は道湯川村と呼ばれる小集落でしたが、国道が離れたところを通ったこともあり、昭和30年代には無人となりました。田畑や人家の跡と思われる石垣などが残っています。 
      
 三越峠(みこしとうげ)
三越峠(みこしとうげ)
      湯川王子から1kmほどの上りになり、上りきると三越峠です。林道と交差し、休憩所・トイレが整備されています。
        かつては関所や茶店があったとされますが、国道が離れたところを通ったため寂れました。
        三越峠からは音無川の源流に向けて下っていき、やがて林道へとつながります。 
      
 船玉神社(ふなたまじんじゃ)
船玉神社(ふなたまじんじゃ)
      本宮大社の奥の院とも伝えられている、船の神様をまつった神社。隣には玉姫稲荷がまつられています。
        数本の鳥居と小祠だけとなっていますが、毎年5月に船玉神社祭が催されます。
        三越峠からの林道からいったん川沿いの道に降りますが、船玉神社付近から再び林道となります。
        
      
 猪鼻王子(いのはなおうじ)
猪鼻王子(いのはなおうじ)
      船玉神社から林道を進み、再び音無川沿いに降りた河原沿いの道に石碑が残っています。
      
 発心門王子(ほっしんもんおうじ)
発心門王子(ほっしんもんおうじ)
      熊野本宮大社の神域の玄関口とされ、かつては大鳥居があったと伝えられています。
        藤代王子、切目王子、稲葉根王子、滝尻王子につづく、五体王子に数えられた由緒ある王子です。
        明治時代に三里神社に合祀となり、社殿も移築されました。現在の社殿は平成2年(1990)に復元されたものです。 
      
小広王子~発心門王子 モデルコース